OSQLEDITの使い方

OSQLEDITとは?

SQLを作成/実行するための「SQL専用エディター兼実行環境」 です。

  • SQLソースコードが画面がある程度装飾された状態で表示される(FROMやSELECTなどのキーワードに色がついて見やすい)

  • SQLの実行結果からCRUD可能なSQLを自動作成してくる

などなどの機能がついています。

よく会社指定でのSQLエディターの候補に上がり、sqlplusなどのコマンドラインエディタよりグラフィカルで使いやすいことが利点としてあげられます。

OSQLEDITの開き方

OSQLEDITを開くとユーザー名、パスワード、TNSの選択が出てくるのでそれを選択

MODEは基本NORMALで良い

ユーザーアカウントを記録する

「ユーザーを保存する」ボタンを押すことで、OSQLEdit側でユーザーアカウントを記憶してくれます!

SQLの実行のやり方 (OSQLEDITでの)

SQLをエディタ画面に入力をする

ドラッグアンドドロップの範囲選択によりコードを選択できる

上の右三画矢印で選択範囲の実行ができる。

別の実行方法

Ctrl+Rでエディタ内の全てのSQLが実行可能

新しいエディタを開く

Ctrl+Nで新しいエディタ画面が開き、別のSQLが書き込めるようになる

別のエディタで開いているファイルを開く

Ctrl+Tabを押すことで、ファイルタブ間の移動が可能になります。

chromeのタブの移動と同じ容量)

データベースを探す

右側にある検索ウィンドウでデータベースを特定できる

ONWERにデータベースを作成したTNSを入力する

typeは参照したいデータを探す(データベースを探したいときはTABLEを選択する、 ビューを選択した時はVIEWを選択する)

filterにはデータベース名に含まれる文字列を入力することで検索が可能(空白の場合は OWNERとTYPEに合致したすべてのSQLオブジェクトが 出力される)

SQLを作成する。

検索結果のデータベースを右クリックすると「SELECT文の作成」という選択肢が出てくる

のでそれを押すと

SQLが自動で作成される

その時に、データベースの全てのカラムがSELECT句に作成される

UPDATEを実行した後のキャンセル方法

rollbackを入力して実行することでcommit前であれば切り戻しが可能になる

INSERT

検索結果に出てきたデータベースを右クリックした後に「insert文作成」を押すことで

INSET文を自動生成してくれる。

特に、カラム名が大量に存在し、すべての値を指定しなければならない場合に有効

DELETEの作成

右クリックを押して「DELETE文作成」を押すことで

delete from 「テーブル名」 where ;

が出力される。

where句にはユーザー自身で指定して削除したい行を指定する

さらに効率的なDELETE文の作成

SELECTの実行結果にDELETEしたい行が存在する場合、右クリックからDELETE文を作成する ことができる。

SQL実行結果の保存

表の範囲選択

OSQLEDITの実行結果をCSVで保存する

SQLを実行した後は表が出てくると思います。

その表をCSV形式で保存したい場合は以下の手順を踏みます。

  1. 左上のメニューにある「ファイルを保存」を押下

  2. ドロップダウンメニューにある「実行結果の保存」を押下

  3. ファイルの保存ウィンドウが表示されるので、以下の二点に気をつけて保存する

気をつけるべき点2つ

  • utf8やasciiなどの文字コードが選択できる。

    Linuxサーバーで運用する人は迷わずutf-8を選択しましょう

  • 改行コードはrf形式か、¥n形式を選べる

    windowsでは¥r¥n形式を選択し、linuxで保存する人は¥nで保存しましょう

OSQLEDITでの使いかた:備考

title:OSQLEDITを使う時の備忘録

description:SQLを使うときのエディターはいくつか選択肢がありますが、昔ながらのエディターでありつつも愛されているOSQLEDITもその一つでしょう。

category_script:True

https://minegishirei.hatenablog.com/entry/2023/02/11/094316