初心者向けエンジニアブログ

脱初心者のためのエンジニアリングサイト

エンジニア学習サイト

駆け出しエンジニア学習サイト一覧

このサイトは駆け出しエンジニアのための学習サイトです。

対象者はプログラミングに入門した脱初心者で、実務レベルで使える知識/技術を集めました。 段階的に技術を伸ばせるので、エンジニアとして次の一手を探している方にもおすすめです。

取り扱う記事は以下の通りでSQLDockerなどの製品知識からアジャイルなどの開発手法まで幅広く取り扱います。

設計

アーキテクチャ関連

まずはどんなシステムが世の中にあるのかを確認しましょう。 minegishirei.hatenablog.com

アーキテクトの仕事

アーキテクトの仕事

minegishirei.hatenablog.com

開発手法

リファクタリング関連

適切なリファクタリング手法を確認し、理想的なシステムを作り上げましょう。 minegishirei.hatenablog.com

アジャイル開発関連

システムを構築する方法 minegishirei.hatenablog.com

プログラミング

kotlin

minegishirei.hatenablog.com

powershell

minegishirei.hatenablog.com

sql

minegishirei.hatenablog.com

製品関連

iacツール一覧

minegishirei.hatenablog.com

snowflake関連

minegishirei.hatenablog.com

docker

comming soon...

terraform

comming soon...

その他

pc操作の速度を上げる

minegishirei.hatenablog.com

この記事を書いている人

minegishirei.hatenablog.com

ビッグファイブでペルソナ分析をしよう!

親記事

minegishirei.hatenablog.com

ビッグファイブとは

顧客のペルソナを想定する際に、その人の特性をパラメーターとして表示することで、よりペルソナの理解が深まります。

よく使われるパラメータはゴールドバーグが提唱したビッグファイブというものです。

from https://jinjibu.jp/keyword/detl/1455/

詳しい内容はまた別の機会に記事にしようと思います。ともかくこのように「性格」を分析し、理解しようとする試みが顧客の理解を深め、最高のUIUXにつながると思います。

各項目の説明

ビッグファイブでは名前の通り、人の性格的な特性を5つの要素に分解したものです。 それぞれの項目が高いことは、以下のような意味を持ちます。

  • 開放性
    • 開放性が高い人は知的好奇心が強く、感情に関してオープンで、美しさに敏感で、新しいことに挑戦する意欲がある。
  • 誠実性
    1. 自己を律する能力があること
    2. 他人の期待に答えたいという気持ち(エゴ)
  • 外向性
    • おしゃべりであること
  • 協調性
    • 他人とうまくやろうという気持ち
    • 人を助けたいという気持ち(見返りのない協力)
  • 神経症傾向
    • 心理的ストレスを受けやすい傾向

よく見られるペルソナのアーキタイプ

ビッグファイブでの分析の結果、たいていの人は次の4つの分類のどれか に当てはまると言われてます。

ビッグファイブの組み合わせ自体はその分布から多数あるものの、世界中の150万人を調査した研究によると4つの大きなクラスターが見つかっている

from https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%96_(%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6)

  • アベレージ

    • 最もよく見られるパーソナリティ
    • 神経症傾向と外向性が高い
    • 開放性が低い
  • リザーブ

    • 神経症傾向と開放性が低い
    • 協調性と誠実性もやや高い
    • 年齢や性別の影響を受けにくい
  • ロールモデル

    • 神経症傾向がもっとも低い
    • その他の要素がすべて高い
    • リーダー向き
    • 40歳から上の層に多く、20代以下の層には少ない
    • イメージは「ちょっと鈍感な完璧人」
  • セルフセンター「となりのトトロのカンタ」

    • 外向性がとても高い
    • 誠実性、協調性、開放性が平均よりも低い
    • 若い男性に多く、15歳以上の女性には少ない
    • イメージは「勉強、チームプレイ、寛容性が少ない陽キャ
    • ジブリだと「隣のトトロのカンタ」

各特性詳細

外向性

外向性とは、簡単に言ってしまえば「おしゃべりであること」である。

外向性が低い人がチャットで使用される文字

まずフェイスブック投稿で相関が見受けられたものについて説明する

インターネット、コンピューター

アニメ、マンガ、日本の

ポケモンファイナルファンタジー

この辺りは外向性よりも開放性(好奇心)と相関がありそうだが、オタク文化についての興味は外向性の低さを示すようだ。

"><" ^^ o.o >.< >.> :_3 xd

フェイスブックでの投稿を見ると、顔文字の仕様は外向性の低さを示すようだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%96%E6%80%A7%E6%A0%BC%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%9B%B8%E9%96%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88#%E9%96%A2%E9%80%A3%E9%A0%85%E7%9B%AE

ところが、絵文字を使用する場合は外向性が高いという研究結果も出ているため、一概に信用はできない。

現在の結論では

  • 顔文字((>_<) )の使用→外向性の低さ
  • 絵文字(👍 )の使用→外向性の高さ

とだけ解釈しておく。

絵文字を常用する人は、神経質、外向性、協調性と相関があるという研究も

312人の参加者の調査にて、ビッグファイブと呼ばれる性格特性の検査を行った。

結果は、恥ずかしがりや神経質外向性協調性の傾向があることが明らかになった。

本研究では、性格特性と、人々が絵文字とステッカーの両方を使用する理由とパターンとの関連性を調べました。参加者 ( n= 312) は、恥ずかしがり屋、ビッグ ファイブの性格特性、絵文字やステッカーを使用する理由と方法を評価する 3 つのオンライン アンケートに回答しました。結果は、恥ずかしがり屋、神経質、外向性、および協調性が、使用のさまざまな理由と相関していることを明らかにしました。

from https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2020.01076/full

この研究によると、絵文字とステッカーを使用する人は外向性の高さを表すとのこと。

神経症傾向

ペルソナ

自閉症スペクトラム,アスペルガー

自閉症スペクトラムの多くの人は物静かですが、興味のある話題については何時間でも話すことができます。

from https://www.powerofpositivity.com/talk-too-much-psychology-explains/

自閉症スペクトラムとは、次の二つの要素で定義されます。

  • 「社会的コミュニケーションの障害」
  • 「限定された興味」

典型的には生後2年以内に明らかになる[1]。有病率は0.65〜1%とされる。女性の4倍で男性が発症する。 原因については現時点では脳機能の変異であり、飼育環境は一切関係がない。(自閉症スペクトラムの遺伝要因の影響度(遺伝率)は90%と非常に高い)

そして対処法だが、完治する方法はない。

そして、ビッグファイブにおける「神経症傾向」以外のすべてが低いスコアを出す傾向がたかい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%96%E6%80%A7%E6%A0%BC%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%9B%B8%E9%96%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

ちなみに余談ですが、自閉症スペクトラム障害で鉄道好きなケースが多いです。

いくつか理由が考えられますが、

  • 鉄道はダイアグラムに従って完全に動く
  • 鉄道は線路という予定通りの動きをする

というように、自閉症スペクトラム障害の好みに当てはまっていることが根底にあると言われます。(書籍:オタクの心理学より)

title:ビッグファイブでペルソナ分析を優位に進めよう!