リファクタリング

metasploitをdocker-composeで動かす

metasploitをdocker-composeで動かす まずソースコードは以下のGithubにあります。 https://github.com/kawadasatoshi/metasploit_docker_lab#myworking このコードをgit cloneして数個のコマンドを打つだけでmetasploitを使用するまでの準備は完了します。 …

リファクタリングをする理由とその手順【リファクタリング入門】

この記事の説明 参考記事 本記事は以下の二冊をもとに作成しています。アーキテクトを目指す人に対しておすすめの二冊です。 気になった方はこのページから購入していただけると自分に少しお小遣いが入るので差し入れとしてお願いいたします! この記事の説…

分散システムへの移行方法【リファクタリング入門6】

このページの目的 コンポーネントのドメインが名前空間によって明確に分けられてる場合、そのコンポーネントの分離をサービスレベルにまで分離し、サービスベースアーキテクチャを構成する。 参考記事 本記事は以下の二冊をもとに作成しています。アーキテク…

名前空間の設計方法【リファクタリング入門5】

名前空間の設計方法について解説します。 この記事はリファクタリング入門記事の5番目の記事です。 参考記事 本記事は以下の二冊をもとに作成しています。アーキテクトを目指す人に対しておすすめの二冊です。 気になった方はこのページから購入していただけ…

依存関係を明らかにする【リファクタリング入門4】

システムの依存関係を明らかにする方法を説明します。 コンポーネントの結合度は、モノシリックなアーキテクチャの移行作業の実現可能性を決定する重要な要因です。 この記事はリファクタリング入門記事の4番目の記事です。 参考記事 本記事は以下の二冊をも…

コンポーネントのフラット化とは何か?【リファクタリング入門3】

コンポーネントの継承のデメリット 例えば、次の二つの名前空間があるとする survey(クラス含む:アンケートの通知やアンケートの作成を行う) survey.templates(クラス含む:アンケートのテンプレートを含む) この二つは、明らかに親子関係が存在する。 …

ソースコードの共通部品を抜き出す【リファクタリング入門2】

ソースコードの再利用性を高める 前回までの内容 minegishirei.hatenablog.com 前回までの内容で、コンポーネントの機能を増減させて適切なサイズにウェイト調節しました。 今回は、共通のサービスを特定・統合することで、ソースコードの再利用性を高める。…

リファクタリングを行う方法【リファクタリング入門1】

この記事の内容 アーキテクチャスタイルに幾つかのケースがあるのと同じように、 リファクタリングの手法にも明確な6段階の手順が存在します。 今回の記事の目的はリファクタリングを行う2通りの方法について説明します。 大規模なリファクタリングを行う前…

スケーラビリティと弾力性の違い【リファクタリング解説3】

この記事の説明 システムにおけるスケーラビリティと弾力性の違いを説明するサイトです。また、スケーラビリティ/弾力性を高めるためにはどのようなシステム構成にするべきなのか、どのようなシステムがスケーラビリティが高いと言えるのかについても触れて…

保守性の低いシステムとは【リファクタリング解説2】

この記事の説明 機能の追加、変更、削除だけでなく、バッチファイルやフレームワークなどのアップグレードの適応も容易である性質を意味する。では保守性の低いシステムとはどのようなシステムだろうか この記事の説明 そもそも保守性とは 保守性の低いシス…

リファクタリングがなぜ必要なのか【リファクタリング解説1】

この記事について システムのリファクタリングはタダでできるモノではありません。利害関係者にリファクタリングのメリットと必要性を訴える必要があります。 そのためにはシステムのモジュール化/リファクタリングのメリットをエンジニア自身が納得しなけれ…